「早稲田アカデミーのNNが良いと聞くけれど、そもそもどうすれば入れるの?」
「合格に必須らしいけど、入るための『基準』が複雑で…」
と悩んでいませんか?
実は、NNの基準には明確なポイントがあり、それを知るだけで合格への道筋がハッキリと見えてきます。
その鍵こそ、NNへの登竜門である「NNオープン模試」の活用法と、その後の立ち回りです!
当記事を読めば、早稲田アカデミーNNの入会基準のすべてと、合格をより確実にするための具体的な戦略を知ることができますよ!
- 早稲田アカデミーNNの明確な入会基準がわかる
- 合格の鍵となるNNオープン模試の重要性と活用法を理解できる
- 多くの家庭が悩むNN前期講座に参加すべきかの判断基準が得られる
- クラス別の合格率を知り、合格への最短ルートが明確になる
- NNの年間スケジュールと、押さえるべき重要日程がわかる
中学受験に特化した家庭教師サービス『一橋セイシン会』なら、第一志望校合格へグッと近づけます。
早稲アカでの偏差値アップやコースアップも、毎年多数の合格者を輩出している圧倒的な実績でバックアップ!
NNを希望する場合の、以下のような悩みも、ばっちりカバーしています。
- 「あと少しで基準に届かない」
- 「苦手科目だけ底上げしたい」
- 「NNコースに入ったが成績維持が大変」
オンライン指導にも対応しているので、全国どこからでも受講可能。
まずは気軽に資料請求してみてくださいね。
早稲田アカデミーのNNコース、その入会基準とは?

NN志望校別コースの入会基準を解説
NN志望校別コースに入るためには、主に「NN志望校別オープン模試」で合格基準点をクリアする必要があります。
これが、NNの選抜クラスへの基本的な参加ルートだと考えてよいでしょう。
NN志望校別コースは、特定の学校の入試に的を絞った、非常に専門的でハイレベルな講座ですからね。
そのため、誰でも自由に入れるわけではなく、授業にしっかりとついてこられる学力があるかどうかを、事前に塾側が確認する「選抜制」をとっています。
お子さまの貴重な時間を有意義なものにするためにも、一定の基準が設けられているのですね。
具体的には、NNコースには大きく分けて2つの種類があり、それぞれ入会基準が異なります。
- NN志望校別コース:開成、麻布、桜蔭といった学校別のコース。年に数回実施される「NN志望校別オープン模試」の成績で入会資格が決まります。
- NN難関プログレスコース:上記の学校以外の難関校を目指す、主に早稲アカ内部生向けのコース。こちらは普段の「組分けテスト」や「合不合判定テスト」の結果で入会基準が判断される仕組みです。
このように、志望校がNN志望校別コースの対象校である場合は、まずは「NN志望校別オープン模試」で基準点を突破することが最初の目標になります。
一方で、それ以外の難関校を目指す場合は、日々の組分けテストなどで良い成績を維持することが重要です。
ご自身の目指すコースの入会基準を正しく把握し、計画的に対策を進めていきましょう。
比較項目 | NN志望校別コース | NN難関プログレスコース |
---|---|---|
対象コース | 開成・麻布・桜蔭など 特定の学校別対策 |
志望校別コース以外の 難関校対策 |
対象者 | 早稲アカ内部生 + 他塾生(外部生) |
主に早稲アカ内部生 |
入会基準テスト | NN志望校別 オープン模試 |
組分けテスト 合不合判定テスト |
入会資格を得るNNオープン模試の重要性
NNの入会資格を得る上で、「NN志望校別オープン模試」はただの力試しではありません。
NNへの「入場券」をかけた、非常に重要な試験だと考えるべきです。
この模試は、各志望校の出題傾向を徹底的に分析し、問題用紙の形式や文字の大きさまで「そっくり」に作られていますからね。
これにより、現時点での合格可能性を非常に高い精度で測ることができます。
さらに、同じ学校を第一志望とするライバルたちが一堂に会して受験するため、その中での自分の本当の立ち位置を正確に知ることができる、貴重な機会となります。
- 本番そっくりの形式:出題傾向はもちろん、問題用紙の体裁まで再現。本番の雰囲気を疑似体験できます。
- ハイレベルな母集団:早稲アカ生だけでなく、サピックス生など他塾の優秀な生徒も多数参加します。より本番に近いライバル構成です。
- 複数の受験機会:午前・午後の同日受験や、別日の自宅受験も可能。複数の学校の模試を受けることで、問題との相性を見極めることもできます。
ある保護者の方のブログによれば、NN開成のオープン模試では参加者の半分近くが外部生だったという記録もありました。
これは、普段の塾内テストでは測れない、客観的な実力を知るまたとないチャンスと言えるでしょう。
以上のことから、NNオープン模試は単なる合否判定のためだけではなく、ライバルの中での立ち位置確認、本番のシミュレーション、そして志望校との相性診断など、多くの役割を持っています。
NN合格を目指すのであれば、この重要な模試を最大限に活用することが、合格への確実な一歩となるのです。
比較項目 | 当日正規受験 | 当日午後受験 | 別日自宅受験 |
---|---|---|---|
特待認定 | 対象あり | 対象外 | 対象外 |
メリット | ・本番に近い緊張感 ・最も信頼性が高い |
・午前と別校を受験可能 ・併願校との相性確認 |
・体調や予定に合わせられる ・遠方からでも受験可能 |
注意点 | 第一志望校を 受験するのが基本 |
集中力の維持が 課題になることも |
緊張感の再現が難しい |
NN前期は必須?後期からの参加でも大丈夫?
NN前期への参加については、お子さまの目標や現在の学習状況によって判断が分かれるところです。
しかし、「NNの上位クラスを維持し、志望校に確実に合格したい」と強く願うのであれば、前期からの参加が非常に有利であることは間違いありません。
ある合格者の保護者による体験談によると、後期にNNの最上位クラスである「1組」に在籍している生徒のほとんどが、前期からの参加者だった、というエピソードがあります。
後期NNの1組は、前期からのメンバーでほぼ固定化されてしまう傾向があるとのこと。
つまり、後期から新たに参加して、その上位グループに食い込んでいくのは、かなり難しい挑戦になる可能性があるのです。
もちろん、前期に参加すると日曜が毎週埋まり、移動の負担も増えるため、ご家庭での学習計画を見直す必要が出てきます。
この負担を懸念して、後期からの参加を選ぶご家庭も少なくありません。
- お子さまの志望校への熱意はどのくらいか?
- 現在の学習状況に余裕はあるか?
- 「NN1組」で確実に合格を勝ち取りたいか?
結論として、NN前期への参加は大きな負荷を伴いますが、それはライバルたちとの差をつける絶好の機会でもあります。
志望校に「チャレンジ」するのではなく「順当に合格」したいのであれば、前期参加は極めて有効な戦略と言えるでしょう。
お子さまの気持ちや体力をよく考慮し、ご家庭でしっかりと話し合って決めることをおすすめします。
中学受験に特化した家庭教師サービス『一橋セイシン会』なら、第一志望校合格へグッと近づけます。
早稲アカでの偏差値アップやコースアップも、毎年多数の合格者を輩出している圧倒的な実績でバックアップ!
NNを希望する場合の、以下のような悩みも、ばっちりカバーしています。
- 「あと少しで基準に届かない」
- 「苦手科目だけ底上げしたい」
- 「NNコースに入ったが成績維持が大変」
オンライン指導にも対応しているので、全国どこからでも受講可能。
まずは気軽に資料請求してみてくださいね。
早稲田アカデミーNN基準:日程、結果、突破後を解説

NN早稲田の合格率は?クラスによる違いも解説
NNコースの合格率は、所属するクラスによって大きく異なる、という厳しい現実があります。
特に最上位の「1組」に在籍できれば合格の可能性は非常に高まりますが、クラスが下がるにつれてその確率は少しずつ低くなっていくのです。
これはNNコースが成績順にクラス分けされているため、ある意味で当然の結果と言えるでしょう。
学力が高い生徒が集まるクラスほど、合格者が多くなるのは自然なことです。
ここで最も重要なのは、NNに在籍すること自体をゴールと考えるのではなく、「どのクラスに所属し続けるか」が志望校合格の鍵を握るという意識を持つことでしょう。
- 1組の合格率は圧倒的:ある年のデータでは、1組の合格率が91%だったのに対し、2組は61%、下位のクラスでは10%未満という例も。クラスによる差は歴然です。
- 保護者会でも説明がある:実際の保護者会でも、クラスごとの具体的な合格率が示され、1組と2組の間に大きな壁があることが伝えられるようです。
- NNに通う効果は確か:過去の掲示板情報を見ると、NN早稲田全体の合格率は、一般の受験者の合格率を上回っていました。つまり、NNで学ぶこと自体に大きな価値があることは間違いありません。
このように、NNの合格率はクラス順位と密接に結びついています。
「NNに入れたから安心」ではなく、「NNで1つでも上の組に在籍し続ける」こと。
このシンプルな目標を常に持ち続けることが、志望校合格をより確実なものにするための、最も大切な心構えとなるのです。
NNクラス(一例) | 合格率の目安 | 目標 / 立ち位置 |
---|---|---|
1組 | 約90%以上 | 絶対的な目標 (順当合格圏) |
2組 | 約60%前後 | 合格圏内 (1組を目指したい) |
3組 | 約50%前後 | 合否ボーダーライン (当落線上) |
下位クラス | 10%未満のことも | チャレンジ圏 (厳しい戦い) |
NN講座の年間スケジュールと重要日程
NN志望校別コースは、新小学6年生の4月から入試本番直前の1月まで、1年を通して志望校対策が計画的に組まれています。
特に、前期・夏期・後期・直前期という大きな節目を意識して、学習を進めていくことが非常に重要です。
志望校合格という長い道のりを走り抜くためには、無計画に頑張るのではなく、時期に応じた戦略的な学習が欠かせません。
NNでは、それぞれの時期に最適なカリキュラムが用意されており、その流れに乗ることで、着実に実力を積み上げていくことができるのです。
- 前期(4月~7月):月2回の日曜講座がメイン。志望校の問題形式に慣れ、本格的な対策への土台を築きます。
- 夏期(8月):夏期集中特訓で、重要単元の総復習と弱点克服に特化。ここでライバルと差をつけたいところです。
- 後期(9月~12月):日曜講座に加えて土曜特訓も始まり、より実践的な演習で得点力を一気に高めていきます。
- 直前期(1月):正月特訓や、本番さながらの「そっくりテスト5本勝負」で総仕上げ。万全の態勢で本番に臨みます。
NNの年間スケジュールは、志望校合格から逆算して、非常によく考えられています。
それぞれの時期に何をすべきかという目的を親子で共有し、目の前の課題に一つひとつ真剣に取り組んでいくこと。
それこそが、最終的に「合格」という最高の結果を手繰り寄せるための、最も確実な道筋となるでしょう。
時期 | 主な講座/イベント | ポイント/目的 |
---|---|---|
前期 (4月~7月) |
・日曜講座 (月2回) ・NNオープン模試 |
志望校問題に慣れ、 対策の土台を築く |
夏期 (8月) |
・夏期集中特訓 ・NNオープン模試 |
重要単元の総復習と 弱点を克服する |
後期 (9月~12月) |
・日曜講座 ・土曜特訓 ・NNオープン模試 |
実践演習を重ね、 得点力を強化する |
直前期 (1月) |
・正月特訓 ・そっくりテスト5本勝負 |
本番さながらの演習で 最終調整を行う |
NNオープン模試の結果はいつわかる?
NNオープン模試の結果は、受験方法によって多少異なりますが、おおむね試験日から4日~1週間後に、Web上のマイページで公開されるのが一般的です。
もちろん、すぐにでも結果を知りたいのが親心ですが、答案の採点や成績の集計、そして志望校別の詳細な分析には、どうしてもある程度の時間が必要になります。
特にNNオープン模試は、単純な点数だけでなく、志望者の中での順位や合格可能性など、細かなデータを出してくれる貴重な機会。
正確な分析結果を得るための時間だと考え、焦らずに待ちましょう。
具体的な公開スケジュールは、以下のようになっています。
- 当日会場受験(正規・午後)の場合:試験日から3〜4日後の平日の夕方(18:00など)に公開されるケースが多いです。例えば土曜日に受験したら、翌週の水曜日あたりが目安です。
- 別日自宅受験の場合:こちらは解答用紙の提出締切日から、さらに数日から1週間後の公開となります。会場受験組の結果よりも、少し遅れての発表になることを覚えておきましょう。
模試の結果は、早稲田アカデミーのオンラインシステム(早稲田アカデミーOnline)で確認できます。
紙での返却はありませんので、事前にアカウントを作成し、ログイン方法を確認しておくと安心です。
結果を見て一喜一憂する気持ちも分かりますが、それ以上に大切なのは、間違えた問題をすぐに見直して復習すること。
結果を次へのバネとして活かしていきましょう。
NN責任者ってどんな人?相談はできる?
NNの責任者は、各志望校別コースの指導をまとめる、その学校の入試を誰よりも知り尽くしたトップ講師です。
そして、保護者会や個別相談の機会を利用すれば、直接お話を聞いたり相談したりすることも可能です。
NNコースは早稲田アカデミーの看板講座ですから、各校舎から選び抜かれた、指導力と実績、そして情熱を兼ね備えたエース級の先生方が責任者を務めています。
彼らは長年にわたって担当する学校の入試問題を徹底的に研究し、合格から逆算したカリキュラムやオリジナル教材の開発、そして日々の授業までを一貫して担当している、まさに「合格請負人」なのです。
- NN責任者の主な役割:カリキュラム作成、教材開発、授業、保護者会での入試分析、学習方針の説明、個別カウンセリングなど、合格に必要なすべてを統括します。
- 相談できる主な機会:NNオープン模試と同時に開催される「保護者会」が最大のチャンスです。入試の最新情報や家庭での学習法など、貴重な話が聞けます。会の終了後などに個別で質問することも可能です。
NN責任者は、志望校合格というゴールまで導いてくれる、最も頼りになるナビゲーターと言えるでしょう。
保護者会などの貴重な機会を逃さず、積極的に情報を集め、気になることがあれば遠慮なく相談してみることが大切です。
先生との信頼関係を築くことができれば、親子ともに安心して受験本番まで走り抜けることができるはずです。
早稲田アカデミーNNの基準を解説!クラス別合格率から年間日程まで:まとめ
今回は、早稲田アカデミーの看板講座であるNNコースについて、その入会基準から合格率、年間スケジュールまで詳しく解説しました。
NNコース、特に志望校別のクラスに入るためには、「NN志望校別オープン模試」で設定された基準をクリアする必要があります。
しかし、重要なのはNNに入ること自体がゴールではない、という点です。
本当の勝負は、入会してから始まります。
合格率が圧倒的に高い「1組」を目指し、常に上位クラスに在籍し続けるという強い意志こそが、志望校合格への何よりの近道です。
そのためには、ライバルと差をつけやすい前期からの参加を検討したり、年間スケジュールを把握して計画的に学習を進めたりすることが非常に有効と言えるでしょう。
NNという最高の環境を最大限に活かしきるために、今回の記事でご紹介した情報をぜひ役立ててください。
中学受験に特化した家庭教師サービス『一橋セイシン会』なら、第一志望校合格へグッと近づけます。
早稲アカでの偏差値アップやコースアップも、毎年多数の合格者を輩出している圧倒的な実績でバックアップ!
NNを希望する場合の、以下のような悩みも、ばっちりカバーしています。
- 「あと少しで基準に届かない」
- 「苦手科目だけ底上げしたい」
- 「NNコースに入ったが成績維持が大変」
オンライン指導にも対応しているので、全国どこからでも受講可能。
まずは気軽に資料請求してみてくださいね。